ちょっとここでベリーダンスの動きについて説明しますね。
まずは、ベリーダンス基本姿勢から。
体幹(たいかん)を締める。ベリーダンスにはかかせない場所。コアマッスル、インナーマッスルといいますエクサでも振付でも踊ってると、ぽよぽよん(*_*)と、腹筋が緩む…結構ありがちです。
ずっとやっている方でも、1番意識が少ない部分だと思います。
体幹がゆるゆるだと、身体のバランスがとれなくなり骨盤が年をとるにつれ、前に出やすくなり、自分が老人の年になるころには、前かがみの背の丸まった老人になってしまいます。
最近多い、若者の猫背、猫背気味の人。あれは、完全に腹筋がない証拠。猫背でいるのは、かっこ悪い!!どんな美女もイケメンも、猫背だと幻滅します。
ベリーダンスでは、骨盤をたててくださいといいますね(^0^)/
骨盤をたてるとは、おへそとミゾオチの間の体幹(たいかん)縦にある腹直筋(ふくちょくきん)の部分をしめます。
しめるコツは、下腹部を下から上に持ち上げる感じです(^o^)
お腹に紐がついていて上に引っ張ると自然に持ち上がりますよね?(^o^)
口だけの説明は、難しいですが…
肛門にある括約筋(かつやくきん)を下から上に持ち上げて、しめる。
普段…歩くときにやると足が前に出ないので、日常生活は、お腹を引っ込めて腹圧をかけてあげると、インナーマッスルつきやすいですよ(^o^)
まずは、体幹!!
私、いつもレッスン中に口うるさくしめてって言うのは、みんなのお腹を、くびれさせたいから。
美しく輝いたボディーを手に入れて欲しいから。
腰痛になってほしくないから(+。+)
ベリーダンスの中で何が難しいって、基本中の基本の姿勢…御自身の身体ですから、人それぞれ早く分かる人、時間のかかる方、みなさん、体幹しめて、
美を目指しましょう(^o^)